雪道の走行

信州の冬の道は、圧雪・凍結路面であるところが多いです。
気温が低く凍ってしまうため、北陸のような地下水で道路の雪を融かす融雪装置はありません。十分注意した走行に心がけましょう。

スリップの対策

急なアクセル・急ブレーキは禁止。スピードは減速するのではなく、初めから出さない。滑りやすい路面でのブレーキはスリップの原因になります。

カーブ途中でのブレーキは禁止です。カーブ内でブレーキを使用すると反対車線に飛び出して正面衝突になる可能性もあるので、なるべくカーブに入る前に減速をしておきましょう。

同時にカーブ内での無理な加速も控えましょう。車体が進行方向に真っ直ぐ向くまではアクセルは強く踏まないように。傾いたままのアクセルは車体の遠心力があるのでスリップの危険が高くなります。
アイスバーンなど凍結路面を走行する時は速度に気を付け、事前に減速。自分のペースで走りましょう。無理に他の車の速度に合わせて走行をしていると取り返しのつかないことになります。

雪道でスタックしてしまったら

スタックとは自動車が路面の凸凹などにはまり動けなくなる状態をいいます。
どんな状況でもいえることですが、急が付く行動はNGです。

新雪にはまった場合には、アクセルをいっぱい踏んでもタイヤが空回りを続けて抜け出すことは不可能です。1度冷静になりタイヤの状態を確認しましょう。4輪のどこが空回りをしているのか車から降りて確認しましょう。2WDの場合は前輪のどちらかが空回りしているので、タイヤ周辺の雪を踏み固めタイヤがグリップできるように土台を作ります。

土台を活かしたいので、すごくゆっくりアクセルを踏んで車を動かします。が、少し前に出てそのまま行けそうな場合はそのまま脱出で良いですが、なかなか進まない時は無理に進むのではなく1度後ろに下がります。この時もアクセルはゆっくりです。前後に動いて雪を踏み固めるのです。ハンドルを少し動かしながら前後に動けばタイヤの周りの雪も固められるので、これを繰り返せば脱出は可能です。

冬のオーバーヒートも注意


車のオーバーヒートは寒い冬でも発生するものです。エンジンを冷却するための冷却水には不凍液が入っています。長年交換せずに使用していると不凍液の効果も薄れてきます。

冷却水は-40℃くらいまで凍らない設定になっていますが、古いものを測定すると-15℃まで落ちているものや、水道水を補充したりしてしまうと-5℃などに落ちてしまう場合があります。このまま冬を迎えると冷却水が凍り、循環できなくなりオーバーヒートなどエンジンを故障させる原因になります。

他にも猛吹雪や豪雪によりフロントバンパーが雪で覆われてしまい通風がなくなり、ラジエーターを冷やすことが出来ず冷却水の温度が下がらずオーバーヒートしてしまうことも。最近の車は水温メーターが無いタイプが多いのでHの赤いランプが付いたら焦らず速やかに車を停車させましょう。

不安な場合は、自動車保険やガソリンカードのロードサービス、JAFに電話するのも一つです。

, ,
合わせてお読み下さい